要介護高齢者の口腔ケアについて③

いつやるのがいいの?

毎食後の口腔ケアが基本

口腔ケアは毎食後実施することが理想です。

特に、麻痺のある方にはあまり自浄作用が期待できないために、

毎食後の口腔ケアが必要になってきます。 毎食後の口腔ケアが困難な場合は、

少なくとも一日一回特に細菌の増殖する就寝の前にしっかりと口腔ケアをすれば

効果的に細菌数を大きく減らすことはできます。

 

どこを磨けばいいの?

むし歯や歯周病の原因となる汚れを除去することが重要です。

口の中の食べかすの残り具合、歯ブラシの当たり具合はチェックが必要でしょう。

(1)歯の表面をツルツルにしましょう

歯と歯の間、歯と歯肉の境目、歯の根の露出部は磨き残しが多い場所です。

歯の表面には歯垢と呼ばれるヌルヌルとした細菌の層が付着します。

このヌルヌルを取ってツルツルに変えていきましょう!

歯磨きの箇所

(2)粘膜、舌の洗浄

粘膜、舌の洗浄

粘膜、舌のケアは、口臭予防に効果的です。

粘膜、舌の清掃は、忘れがちですが、細菌の繁殖を抑制するのに有効なケアです。

(3)入れ歯の金具は要注意!

金具付着部位は複雑で汚れやすくなっているために、むし歯になり やすくなっています。

 

〔便利ツール1〕 歯ブラシ

歯ブラシの使い方は、用途により様々な方法があります。

歯ブラシによる歯垢(プラーク)コントロール

歯ブラシのあて方

デンタルフロス、歯間ブラシ

 

〔便利ツール2〕 粘膜用ブラシ

粘膜用ブラシは舌、粘膜面を清掃するための 特殊ブラシです。

口の中に残った食べかすや、舌、 粘膜上の汚れなどを少量の水で湿らせて、

絡み付けるようにして取ります。 歯のない方、少ない方や、

うがいの難しい方の口腔ケアには効果的でしょう。

粘膜用ブラシ

 

〔便利ツール3〕 義歯の清掃

義歯の表面にも細菌や汚れは、付着します。それら付着物を義歯から除去するときに

効果的なのが、義歯ブラシです。歯ブラシと比較すると耐久性に優れています。

また、義歯洗浄時に洗剤を用いる場合には歯みがき粉のような

研磨剤の入っているものではなく、中性洗剤で、研磨剤のない物を用いるとよいでしょう。

義歯の清掃

 

〔便利ツール4〕 吸引装置付ブラシ

飲み込みやうがいに困難のある方には吸引装置のついた口腔ケア用具を用いるとよいでしょう。

飲み込みや認知に障害のある方の口腔ケアに役立ちます。

粘膜磨き用のものから給水機能も備えたものまであります。

義歯の清掃

 

仕上げは‥?

洗口剤による口腔清掃

洗口剤による口腔清掃

最後にしっかりうがいをしましょう

歯表面、粘膜面から剥がれ落ちた汚れはしっかりうがいして口腔内から外に出しましょう。

その時にイソジンやコンクールFなどの洗口剤を使うと更に効果的です。

しかし、うがい薬を飲んでしまう方への使用は控えましょう。

うがい