MENU
医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算に係る掲示
当院は医療DX・在宅医療DX情報活用を通じた質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を活用して診療を実施しています。
- マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
- 電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスを活用できる体制については、今後導入予定です。

5月イベント端午の節句!!
こいのぼりを作って壁に飾ろう!!
そしてこいのぼりバックを作って持って帰ろう(^^)/
イベント期間:4月13日(月)~5月2日(土)
ぜひご参加ください♪
口腔ケアとは何なの?ということを説明しますね。
まず、口腔ケアとは簡単に言うと歯の掃除です。毎日、
皆さんが歯磨きしているのも掃除ですが、プロの掃除
です。
保険適用のペリオ(歯周病)処置というのが一般的です。
スケーリング(歯についた歯石を除去)後、状態に応じて
患部を消毒したりする歯周疾患の処置のことです。虫歯の
予防、虫歯の早期発見、歯周病の改善、予防に効果があり
ます。
毎日、歯磨きしているから大丈夫と思っておられるかもしれ
ませんが、歯磨きを丁寧にしていても歯石はつくんです。そ
して歯石というくらいですから歯ブラシでは取れません。
お口の中の状態にもよりますが、1~3ヶ月ぐらいでの口腔ケア
の定期受診が効果的です。
当医院では歯科衛生士が個室で患者様のお口をみせて頂き、ブラッ
シングの指導や口腔ケアを行っております。お気軽にお問合せく
ださい。
四月になり桜も満開になり、桜が散りはじめていて
学校などでも入学式や新学期が始まっていますね。
しかし、なんと今日は再び冬の寒さの到来です。
東京は雪が降ったそうですよ!雪と桜吹雪の競演です。
文章で書くと素敵ですが、実際は寒くて体調を崩しや
すいので注意が必要ですね。
井原も東京ほどではないですが、寒い日となっています。
暖かい日が続いていたので体がビックリしてしまいそう
です。外出される時や、就寝の時も暖かくして風邪などに
注意してください。
見た目の良い男性を形容する言葉には『ハンサム』『男前』
『イケメン』などの言葉がありますね。『二枚目』もその
一つですね。実は『二枚目』とは歌舞伎から生まれた言葉
なんです。
歌舞伎の演目には大体決まった型があって、男役には主役、
男前キャラ、お笑いキャラの3人が出てくるのが一般的だっ
たそうです。歌舞伎の芝居小屋には、現在上演している演
目の出演者の看板を掲げていたんです。1枚目に主役、2枚目
に男前キャラ、3枚目にお笑いキャラの看板を掲げるのが決
まりだったんです。ここから『二枚目』が男前をあらわす言
葉になったんだそうです。面白い人を『三枚目』というのも
ここからですね。
でも二枚目でも笑って見えた歯がボロボロだと残念な感じに
なってしまいますよね。きれいな歯、健康な歯は人の表情を
豊かにしてくれます。心も体も健康になります。
歯や口臭など気になることがありましたら一度、歯科を受診
されることをお勧めします。
当医院でも予防歯科にも力を入れておりますので、お気軽に
ご相談ください。
さいね。
一見、花粉症と虫歯は関係ないようですが、実は気
をつけておかないと虫歯が増えてしまうかもしれま
せん。
この時期に虫歯が増える原因ですが、
①花粉症の薬の服用で唾液が減る。
②のど飴を舐める機会が増える。
③歯磨きがおろそかになりがちになる。
ということが考えられます。
唾液はお口の健康にはとても大切ですので、唾液マッ
サージをしたりするとよいですよ。そして、出来れば
のど飴はキシリトール・タブレットなどに変更いただ
ければと思います。ただし食べ過ぎるとお腹がゆるく
なったりしますので過剰摂取には注意してください。
あとは花粉症で辛いでしょうが、歯磨きを丁寧にする
ことを忘れずに!!
虫歯を増やさずに花粉症を乗り切ってください。
唾液マッサージを紹介しておきます。お試しください。
四月一日っていえば最近は『エープリルフール』が一番
に思い付きますよね。ウソをついても良い日ですね。
皆さんも可愛い楽しいウソをついてくださいね。
しかし今日は日本特有の四月一日についてお話しますね。
日本には特定の日にちに別名がついているんです。知っ
てましたか?その中の四月一日は『わたぬき』と呼ばれ
ています。これは名字としても使われていて、全国に100
人くらい四月一日(わたぬき)という人がいるそうです。
では、なぜ『わたぬき』という呼び方になったのかという
と、由来は昔の衣替えなんですって。現代では衣替えは6月
と10月になってますよね。
しかし平安時代には4月1日と10月1日にすると決められてい
たそうです。中でも4月1日は、それま着ていた着物から中
綿を抜いて夏用の着物にすることから『綿抜き(わたぬき)』
と呼ばれるようになったそうです。
日本固有の由来も面白いですよね。普通に読んだら四月一日
を『わたぬき』とは読まないですからね。
日本人はご飯を食べる前に『いただきます』と言いますよね。
この『いただきます』という言葉は、日本人の歴史や価値観が
反映された深い言葉なんです。
そもそも、いただくと言う言葉には、『頂』という漢字が使わ
れますよね。これは目上の人から物を貰う時に、貰った物を頭
に乗せるような動作をする風習があったことから、『頂く』と
いう言葉が出来たんです。
さらに貰った物や、お供え物を食べるときにも、頭の上に乗せ
感謝の意をあらわした事から、食べる前に『頂きます』と挨拶
する習慣が出来たらしいです。
食事をするときには、いただきますの言葉とともに、こういった
感謝の気持ちも忘れないようにしたいですね。
美味しく『いただきます』と言えるためには、歯とお口の健康は
とても大切です。元気に『いただきます』の為に歯や歯茎で気に
なることがありましたら、ご相談ください。
妊婦さんには是非、歯科検診を受けてくださいね。
妊娠中は悪阻(つわり)などの影響もあり、お口の中の
衛生状態が悪くなりがちです。これに加え女性ホルモン
の血中濃度が高くなります。
歯周病菌の中には女性ホルモンを利用して増える菌がいる
ため、歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなり
ます。
これは妊娠性歯肉炎といいます。最近の調査では、歯周病
の妊婦は約5倍も早産リスクが高いことが明らかになってい
ます。
ですから、妊娠中は特に口の中を清潔に保つように心がけ、
歯周病を未然に防ぎ、もしかかっていたら軽いうちにしっか
り治療する必要があります。
『母子感染』です。
ご自身の健康の為だけでなく、生まれてくるお子さんのため、
ご家族のためにもお母さんのお口の健康は大切です。
まずは、市から配布される妊婦の無料歯科検診のチケットを
活用して出産に向けて歯の検診を受けられることをお勧めし
ます。
さて問題です!ウサギの数え方はなんでしょうか?
①1匹2匹
②1羽2羽
③1頭2頭
さてどれだと思いますか?わかりますか?
正解は。。。。。
②番の1羽2羽です。知っている方も多いでしょうか?!
では何故1羽2羽と数えるのでしょうか?1匹2匹の方が相応
しい気がしませんか?
有力な説としては、昔に動物を食べてはいけないという時代
があったそうで、その時に鳥は禁止されていなくて食べれた
そうです。人々は、お肉を食べたくて比較的簡単に手に入る
ウサギを1羽2羽と数えて鳥の仲間のようにしたそうです。
確かに、耳が長くて羽のようだ!と言えなくもないですが。。。
ちょっと無理やりですよね(笑)
今ではウサギは食用というよりは可愛いペットという存在なの
で、今だったら1羽2羽とはならなかったかもしれないですね。
由来って意外と面白いですよね。
歯科ですので歯のことを発信していきたいと思っていますが、
イベントなどの時に由来を掲示したりしているので、たまには
雑学などもいれていこうと思っています。
もしイベント期間に来院されましたら由来の掲示もお楽しみく
ださいね。